
ペットを飼っていると、保険への加入を考えることもありますよね。
今回は、ペット&ファミリー損害保険(げんきナンバーわんスリム)について紹介します。
評判の良いペット保険のひとつですから、ぜひ参考にしてみてください。
げんきナンバーわんスリムの特徴とは
げんきナンバーわんスリムは保険としてどんな特徴があるのか?
まずは、この保険の特徴から解説していきます。
保険料の支払い回数に1回当たりの限度額がない
ペット保険では、保険金の支払い回数が限られていたり、1日あたりの金額に制限があるものが多いです。そのため、保険の使い方に不満を感じてしまう人も少なくないはず。
しかし、げんきナンバーわんスリムは保険金支払い回数と1日あたりの支払い金額に制限がありません。そのため、上限を気にせずに保険料を使用することができます。
もし、自分のペットの病気が長引いてしまったり高額な費用が発生したりしたときも、げんきナンバーわんスリムであれば費用を心配せずに安心感を持つことができます。
脱臼も補償してもらえる
げんきナンバーわんスリムの保険には脱臼にも補償が付いています。脱臼を補償対象外とするペット保険は多いので、これは大きな特徴かもしれません。
ペットの脱臼で特に問題になりやすいのが膝蓋骨脱臼。ペットの種類によっては膝蓋骨脱臼を発生しやすいため、補償対象外とされていれば飼い主さんの治療費負担が大きくなります。
膝蓋骨脱臼は小型犬でよくみられます。
- ポメラニアン
- プードル
- ヨークシャー・テリア
- チワワ
げんきナンバーわんスリムでは膝蓋骨脱臼も補償対象内に入っています。
小型犬を飼っている飼い主さんであれば、げんきナンバーわんスリムがお得です。
10歳を超えれば保険料は変わらない
ペットが高齢になるほど、保険料も割高になるのが一般的。
犬や猫も人間と同じで、高齢になると通院・入院の機会は増えます。保険料が高くなるのも当然といえば当然かもしれませんね。しかし、飼い主さんの中には、高額な保険料を支払うことが難しくなり、解約を考える方も多いのが現状。
げんきナンバーわんスリムでは、10歳以上のペットでは保険料が一律になっています。そのため、ペットが高齢になったとしても保険料が上がることはなく、負担が増すこともありません。
ペット保険を選ぶ際には、げんきナンバーわんスリムのように、ある年齢をこえると保険料が一律になるものを選びましょう。
終身まで保険の継続ができる
ペット保険の中には、一定の年齢までしか補償してもらえないものもあります。そのため、自分のペットが保険の年齢制限に到達すれば、自動的に解約となることもしばしば。
ペットは高齢になるほど病気や怪我をしやすくなるので、年齢が制限されてしまうと、入院や手術のときの自己負担が大きくなります。
でも、大丈夫。げんきナンバーわんスリムは1年ごとに自動継続となっており、解約や変更を申し出ないかぎり、終身継続で補償が受けられます。ペットが高齢になっても、継続して保険を利用できるので安心ですね。
全国の動物病院での治療に対応している
げんきナンバーわんスリムは全国にある全ての動物病院での治療が補償対象となります。
一部のペット保険は全国に対応していない場合もありますが、げんきナンバーわんスリムなら安心です。
また、夜間や休日、時間外の診療も対象になる点も嬉しいですね。
げんきナンバーわんスリムを利用するときの注意点
げんきナンバーわんスリムを利用するときはメリットも大きいですが、注意点もあります。
- 7歳までに加入する必要がある
- 免責金額がある
順番に解説しますね。
7歳までに加入する必要がある
げんきナンバーわんスリムの保険に加入するためには年齢制限があります。1度加入すれば、そのまま高齢になっても継続することができますが、加入の際に7歳を超えていると保険に加入ができません。
ペットが7歳以下だと大きな病気になることもあまりないので、保険に加入することはあまり考えないかもしれません。
しかし、げんきナンバーわんスリムでは、7歳をこえた時点で加入できなくなってしまいます。そのため、げんきナンバーわんスリムを利用したいときは、なるべく早めに加入手続きを行いましょう。
免責金額がある
げんきナンバーわんスリムには、1回あたり3000円の免責金額が設定されています。治療費から免責金額を引き、補償割合をかけたものが補償金額となります。
ちょっとわかりにくいと思うので、次の例をご覧ください。
通常は7割を負担してもらえるので、3万円が自己負担に。
しかし、免責金額で3000円が引かれると9万7000円が補償となり、自己負担は3万2100円となります。
免責金額3000円は高くはないですが、通院や手術費が増えれば免責金額により自己負担する金額が増えてしまうこともあります。そのため、免責金額によって補償内容が変わるということを知っておきましょう。
げんきナンバーわんスリムの料金とは
げんきナンバーわんスリムを利用するときは、プランによって料金設定が変わります。
プラン50、プラン70と2種類あるので、内容をしっかりと理解したうえで、自分に合ったプランを選びましょう。
プラン50の保険内容
プラン50を選ぶと、入院や治療費などの費用を50%補償してくれます。保険金の支払い限度額は50万までとなっているので、50万までの費用を負担してもらうことができます。
プラン50の月額保険料はペットの年齢と種類によって変化します。例えばトイプードルの場合、次のようになります。
年齢 | 月額保険料 |
---|---|
0歳 | 1550円 |
1歳 | 1360円 |
2歳 | 1440円 |
3歳 | 1560円 |
年齢が若いと保険料も安いので、負担する金額は少ないです。免責金額は1日あたり3000円となっています。
プラン70の保険内容
プラン70は入院や治療費の補償割合が70%となっています。保険金の支払い限度額は70万までとなっており、プラン50よりも限度額や補償割合は高く設定されています。
プラン70の月額保険料も補償内容によって変化し、例えばトイプードルの場合は次のようになります。
年齢 | 月額保険料 |
---|---|
0歳 | 1790円 |
1歳 | 1530円 |
2歳 | 1640円 |
3歳 | 1820円 |
プラン50よりも月額料金の支払いは高くなっていますが、その分の補償内容は充実しています。免責金額はプラン50と変わらず3000円です。
げんきナンバーわんスリムの申込方法
げんきナンバーわんスリムでペット保険を契約したいなら、公式サイトから申込む方法と資料請求から契約する方法があります。いずれにせよ、次の3つが必要となるので、準備しておきましょう。
- ペットの写真
- クレジットカード(または口座振替)の情報
- ペットの健康状態
「他にもいろんな保険会社と比較したい」という方は、資料請求がおすすめ。
すべて無料で取り寄せることができるので、ぜひ活用してみてくださいね。

まとめ
げんきナンバーわんスリムは補償対象が広く、支払い回数の制限もないので、安心して利用できる保険です。
ペット保険でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ペット保険の必要性については、次の記事で詳しく解説しています。参考までにどうぞ。