
本記事では、愛玩動物飼養管理士の資格を活かせる仕事をいくつか紹介します。
動物とかかわる仕事というと、獣医師やペットショップの店員などを思い浮かべる方も多いですよね。
でも、実はそれだけじゃないんです。「動物好き」を活かせる仕事はいっぱいありますよ!
また、記事の後半では、この資格を持つ友人の話も紹介。
なぜ、愛玩動物飼養管理士の資格を取ろうと思ったのか?意外なきっかけについて話を聞いてきました!
将来は動物とかかわる仕事がしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
愛玩動物飼養管理士とは?
「愛玩動物飼養管理士」の資格は、公益社団法人 日本愛玩動物協会が認定するもの。この協会は環境省も認める、まさに動物のスペシャリスト協会。
したがって「愛玩動物飼養管理士」は国に認められた名誉ある資格なのです。
勉強する内容について簡単に説明すると…
- 愛玩動物(ペット)についての習性や適正な飼養管理
- 動物関係法令
- 動物愛護
これらについて、広く深く勉強していきます。
愛玩動物飼養管理士に求められているものは…
- 動物を愛護すること
- 適正な飼い方を実践すること
- 飼い主へ修得した知識を普及すること
- 飼い主の良い相談役になりアドバイスをすること
分かりやすく言えば、ペットのスペシャリスト!
「ペットと暮らす多くの人に、積極的に正しい知識を広めていこう!」ということです。
愛玩動物飼養管理士が必要とされる理由
近年、動物虐待などのペット飼育に関してモラルに欠けた事例が後を絶ちません。これは飼い主がペットの習性や適正な飼養管理に関する知識に乏しいことが大きな原因です。
その結果、近隣とのトラブルや飼育放棄などの問題になり、悲しい事件に繋がっています。
それゆえに、人と動物が平和に共生できるような社会を作りあげていくために、修得した知識を自ら活かしてほしいという考えのもとに作られた資格なのです。
「動物好き」から「スペシャリスト」へ!
もし、本記事を読んでいるあなたが「動物好き」であれば、その才能を活かして「動物のスペシャリスト」となり、社会貢献を目指すのも素敵なことだと思いますよ。
ということで、ここから先は愛玩動物飼養管理士の資格をふんだんに活かせる仕事について紹介していきますね。
愛玩動物飼養管理士の仕事
ぱっと思い浮かぶのは、ペットショップの店員さんでしょうか?
実はそれだけではありません。
愛玩動物飼養管理士の仕事は幅広く、あなたに合った働き方を選ぶことができますよ~!
動物取扱責任者
ペットショップ、トリミングサロン、ペットシッター、ペットホテルなどは動物取扱業に分類されます。
事業所ごとに動物取扱責任者を1名以上配置することが義務付けられているのです。
ただし、誰でもなれるわけではありません。
- 半年以上の実務経験があること
- 所定の学校を卒業していること
- 所定の資格を取得していること
上記のうち、いずれかを満たしていることが条件。
愛玩動物飼養管理士は「所定の資格を取得していること」の条件を満たすことになります。
動物取扱業ってなに?
動物取扱業には、いくつか種別があります。
- 販売:ペットショップ、ブリーダーなど
- 保管:ペットホテル、ペットシッターなど
- 貸出:ペットレンタル業者、撮影モデルなど
- 訓練:トレーナー、訓練所など
- 展示:動物園、水族館など
- 競りあっせん:動物オークション市場など
- 譲受飼養:老犬ホームなど
愛玩動物飼養管理士の資格は、この種別すべてに対応しているのです。
この資格を取得しておけば、あなた自身が動物取扱責任者になることができるので、万が一独立開業する際にも大きなメリットになりますね。
さらに、動物と接することがある仕事では、知識豊富な愛玩動物飼養管理士の資格は様々な場面で役立ちます。
というのも、ペットと暮らす飼い主さんに適正な飼養管理ができるように指導やアドバイスをすることも大事な業務内容になるからです。
ペット関連のサービス業
愛玩動物飼養管理士の資格を活かすことができるのは、ペット業界だけではありません。
今となっては多くの人がペットを飼っているので、よりよいサービスを提供するためにも動物に関する知識の需要は高まっています。
具体的には?
例えば、観光業界。
ペット同伴OKの観光ツアーやペットも一緒に泊まれる宿の紹介、ペットホテル込みのプランなど需要は尽きません。

こんな飼い主さんもたくさんいますよね。
そんなとき、愛玩動物飼養管理士ならではの知識があるからこそ、飼い主の気持ちに寄り添って素敵なプランをたてることができるのです。
そして最近では「ペットと暮らせる家」をセールスポイントにしているハウスメーカーもよくみかけます。
ハウスメーカーの口コミのなかにはこんな声も。
私自身、新築戸建てを検討していたときに、家族と愛犬が過ごしやすい家を考えました。
間取りの一部に愛犬専用の部屋を作ることができたり、ペット専用の床材や壁紙に変えるなど、たくさんのアイディアを出してもらい、夢のマイホームを購入しました!
一見すると、動物とは関係のないハウスメーカーでも、ペットについて詳しい愛玩動物飼養管理士が携わることで、ペットを飼っている人の相談に乗ることもできます。これは競合他社との大きな差別化ポイント。
同様に、不動産関係や航空関係でも、愛玩動物飼養管理士の資格が活きます。ペットショップのようにペット主体ではなくても、資格を活かせる仕事がたくさんあったんですね。
きっと、あなたにぴったりな仕事も見つかるはずですよ。
動物介在活動や動物介在療法を行う施設
動物好きのあなたにならお分かりいただけると思いますが、動物の「癒し」には特別な力があります。
その癒しパワーで、人間社会に貢献している動物がいることを知っていましたか?
医療や介護の現場でも
動物の癒し効果を最も活かせるのが病院や介護施設。人の心に大きな好影響を与えることを目的として、医療や介護の現場に参加する動物も少なくありません。
実際に、動物と一緒に過ごすだけで身体機能が安定するという報告もあるくらい。
人の生活の質を向上させるという目的で、大好きな動物と一緒にそのお手伝いする仕事はとても素敵ですよね。
行政機関で動物に関係する仕事
公務員や研究員の仕事でも、愛玩動物飼養管理士の資格を活かせます。
例えば保健所や動物愛護センターの職員、動物愛護推進員など。
地域住民にペットについての正しい飼養管理方法を伝え、飼い主の相談に乗ったり、アドバイスをすることが主な仕事内容。
人と動物がともに楽しく暮らせる社会を実現させるために積極的に活動します。
その他(ペット関連の仕事全般)
動物病院、ペット保険、ペットフードメーカーなど。
これまで述べてきたように、ペット業界はもちろんのこと、動物に関わる分野で資格を活かすことができます。
愛玩動物飼養管理士の資格を持っているというだけで説得力があり、お客様にも安心していただけるというのは大きなメリットですよね。
もちろんそれだけでは信頼関係までつくることはできませんが、資格取得後もペットについて日々勉強して向上していくことができるなら、お仕事もさらにやりがいのあるものになっていくと思いますよ!
愛玩動物飼養管理士の仕事をする友人の話
自分のペットのために、より深い知識が欲しいと勉強を始める方もいるようです。
愛玩動物飼養管理士の資格を持つ友人に話を聞いてきました。
「資格を取ろうと思ったきっかけは?」
私の場合は、愛犬が大好きすぎることがきっかけでした(笑)
愛犬のために、もっとたくさんの知識が欲しかったんです!
せっかく勉強するなら資格を取ろうと決意して、受講しました。その後、息子が小動物を飼うときに、ちゃんと飼育ができるようアドバイスをすることができたので、勉強しておいてよかったな~と思ってます。
あと、ボランティア活動をするときにも役に立ちました!
私が住んでいる地域には、保護犬活動をされている団体があるんですけど、施設には色んな問題を抱えた犬がいるので、臨機応変に対処できたのも必死に学んだ成果だと感じています。
そして愛玩動物飼養管理士はプロではないので、分からないことが出てきたときに平気な顔で教えを乞うことができます(笑)
こうして資格取得後も、たくましいスペシャリストになっていこうと、今も頑張っています!
試験までの流れ、勉強方法、試験当日の様子などは別の記事で詳しく解説しています。
愛玩動物飼養管理士の仕事は「親近感」が大事
愛玩動物飼養管理士は、あくまでも管理士であって、獣医師や訓練士のようなプロではありません。
管理士は「プロと飼い主の中間」にあります。
その立場にいるからこそ、多くの飼い主からの相談を受けたり、自分の経験をもとにお話できる身近な存在になれるのです。積極的に活動して、プロにはない親近感をもってもらえるようにしましょう。
愛玩動物飼養管理士になったからには「可愛い」だけでは、お仕事は務まりません。資格を取得したところをスタート地点として、日々スキルアップしていきましょう!