「愛玩動物飼養管理士」の資格ってどうやったら取得できるの?難易度はどれくらい?
こんな疑問に答えます!
本記事では、愛玩動物飼養管理士の資格をもつ友人の話を紹介。
30代の主婦で、パート・家事・育児をこなしながら勉強に励み、昨年には見事試験に合格しました!
資格取得を目指す人たちの力になればいいな~と思い、貴重な体験談を共有します。

難易度の前に…愛玩動物飼養管理士って何なの?
いまや家族の一員として飼われているペット。
犬、猫、うさぎ、ハムスター、、、ペットと暮らしている人も多いですよね。
しかし一方で、動物虐待や不法な遺棄、近隣住民とのトラブルが増えていることも事実。
「愛玩動物飼養管理士」はこうした現状を改善するために創設されました。
愛玩動物飼養管理士は、公益社団法人 日本愛玩動物協会が認める民間資格。
動物愛護に関して正しい情報を普及するために、必要な知識を幅広く修得します。
仕事内容については次の記事で詳しく説明しているので、合わせてご覧ください。
資格を取ろうと思ったきっかけは?
私は20歳で第一子を授かり、ひたすら育児に奮闘していました。
時が過ぎるのは早いもので、気づけば30歳の誕生日。
これまで仕事と育児と家事に追われ、自分の時間を取ることができず…。
そこで家族に「40歳までに動物関係の資格を取りまくる!!」と宣言したのでした。
現在の仕事は全く違う分野のものですが、子供たちが離れたら動物関係の仕事に転職したいと考えています。
この資格は、愛犬のためと、私の夢への第一歩となりました。
試験はどんな感じ?
愛玩動物飼養管理士2級に関して、簡単に説明しておきます。
私のように主婦の方だと、資金調達などの問題もありますので(笑)
受講期間 | 6~8か月 |
受講資格 | 15歳以上 |
申込受付期間 | 春期と夏期の年2回 |
受講料 | 32,000円 |
認定登録料 | 8,000円(合格後) |
年2回の申し込み期がありますが、それによってスクーリングや認定試験の実施日が決まっています。
事前に調べておいて、都合が良い時期に申し込むと無理なく勉強をすすめられると思いますよ!
資格取得までの流れは?
こちらも簡単に説明しておきますね。
- 資料請求
- 申し込み、入金
- 教材到着
- スクーリング
- 課題提出
- 認定試験
- 合否通知
課題提出とスクーリングは指定された期限内に済ませないと、受験資格がもらえません。
無理な期限を指定されることはないので、日程にだけ気をつけていれば、その他は大変なことはありません。
資格取得に向けてどんな勉強をしましたか?
教本が届き、10年ぶりの座学にドキドキわくわくです。
もちろん教本なので、中身はびっしりと文字だらけでした。
- ノート
- 蛍光マーカー
- 付箋紙
- 語句の意味を調べられるもの(辞書アプリなど)
歴史や法律などの勉強もするので、辞書があると便利です。
なんせブランクがありすぎて、法律の章なんて頭がパンク寸前(笑)
全体的に、勉強する幅がとても広いように感じました。
勉強のタイムスケジュール
私が主に勉強していた時間帯は、夕方です。
夕飯を作る前の1~2時間程度。
時間が取れないときは寝る前もしていました。
地道にこつこつ、毎日少しずつ続けてするように。
何日か間を空けてしまうと、脳みそが「???」という感じになったからです。
学生さんとは違って勉強する時間が限られているので、必死でした。
手抜き夕飯を文句も言わず食べてくれた家族のためにも、一発で合格したかったのです。
難易度はどれくらい?
ある日ふと気になった難易度。
民間資格なのに、堅苦しい表現が多い教本を前に、急に不安になったのです(笑)
インターネットで検索すると…なんと毎年、約80%!!!
難易度だけをみると、そう難しくないようです。
しかしながら、20%の人が不合格なのも事実。
受験するのは動物関係の専門学生さんが大半だと口コミを見ました。
もしやこの20%…一般枠なのか!?と、結局のところ余計に不安になりました笑
スクーリングについて教えてください
課題提出を終えると、1日だけスクーリングがあり、必ず受講しなければなりません。
全国各地で行われおり、会場と日程を選択できます。
時間は10~17時…と、少し長いです。
口コミどおり、やはり学生さんが多い。。。
おばちゃんは圧倒されながらも、気合だけで挑みました(笑)
見渡してみると、わりと一般枠のかたもちらほらと。
おじいさんとかおばあちゃんとか…少し意外で驚きました。
スクーリング授業について
スクーリング授業ですが、獣医師さんなどプロのかたが講師でした。
スクーリング資料に沿ってのお話や、現場の実情などを含めた内容です。
教本に載っている内容が基本となっているので、教本をささーっと読んでから受講したほうが頭に入りやすいかもしれません。
講師のかたは、学校の先生とは違って、とてつもなく早口でした。私が受講した教室だけかもしれませんが‥
大事な内容は、スクーリング資料に書き込もうと頑張りましたが無理ですね。
もしもう一度聞きたいのなら、ボイスレコーダーを持参して録音することをお勧めします。
お昼休憩を挟んで、6時間ありますが、私にはあっという間でした。
やはり大好きな動物のお話なので、良い刺激になり楽しかったですよ。
課題報告問題ってなに?
教材のなかには、課題報告問題と解答用紙が入っています。これは模擬試験のようなもので、提出期限が決められているのでお忘れなく。
この課題報告問題は、試験勉強にも使えますので捨てずにとっておきましょう。
私は問題集をコピーして、そちらには教本をみてポイントを書き込んでいきました。
もちろん教本に書かれてある内容を全部覚えることは不可能です。
この課題報告問題を暗記するぐらいとことん覚えていこうと何度も解きました。
実際の試験はどうでしたか?
試験会場の雰囲気は、高校受験のような感じでした。15年前ですが。
良い緊張感があるなか、実力を発揮することができました。
試験に関しては事前にインターネットで検索した口コミを見て情報収集。
…お察しのとおり、色々と不安なんですよ(笑)
「課題報告問題をしっかり暗記しておけば、ばっちり!」
と書いてあったので、ひたすら問題集で勉強していました。
まったく同じ問題は出題されませんでしたが、似たような問題がちらほらと…。
しかし全然違う問題は、まったく分からない!ってこともありました。勉強する範囲がとても広いので完璧には難しいかもしれませんね。
ちなみに、試験時間は75分で出題は60問。さくさく解答して、見直しは必ずしましょう。
私が実際に試験を受けて感じたことは…
- 教本全体的に出題されている!
- 直前までとにかく勉強すること!
- 苦手な分野は特に!
と、「当たり前だよ!」ということしか感じませんでした(笑)
愛玩動物飼養管理士の難易度まとめ
さきほども申しましたが「合格率80%」ということで難易度は低めです。
30歳主婦でも半年間、必死に頑張って勉強した結果、一発で合格することができました。
私のように座学にブランクがあっても大丈夫。
前向きに考えてみてくださいね!
資格取得に向いているのはどんな人?
ペット業界関係を始め、ペットの飼い主がより知識を修得したいと勉強を始める方もたくさんいます。
私の場合、育児が落ち着いたら動物関係のお仕事に就きたいと思い、通信講座を受けました。
パートと家事、育児をこなしながら時間を作って必死に勉強。忙しい日々に何度か心が折れそうになりました‥
期間は半年程度で、スクーリングを受講して課題問題を提出後、試験を受けました。
試験会場には学生の方が多く、おばちゃんは圧倒されましたが(笑)
冷や冷やしながらも、なんとか一発で合格することができました!
ペットを飼っている、あるいは単に動物が好きという方は、試しに一度チャレンジしてみてはどうでしょうか。
転職の際に役立つだけでなく、ペットのことをより深く理解できるようになりますよ~!