こんな疑問に答えます。
ハムスターってあまりお金がかからないイメージがあるかもしれませんが、実はそんなこともありません。確かに犬や猫より値段は安いですが、飼育するとなるとまとまったお金が必要になります。
そこで今回は、ハムスターの値段と飼うために必要となる費用についてまとめました。飼い始めてから後悔することのないように、必要な費用をあらかじめ知っておきましょう。
- ハムスターの値段について
- 飼うために必要となる費用について
ハムスターの値段と飼うために必要な費用
ハムスターの値段や飼うために必要な費用を公開します。
お金が必要になるのは、主に以下のような場面。
- ペットショップでハムスターを買う
- ケージなど必要なグッズを用意する
- 毎日の食事代
- トイレなどの消耗品
- 室温管理のための電気代
- 動物病院での定期健診や精密検査
ハムスターって手軽に飼えそうなイメージがありますけど、実はけっこうお金がかかります。
ハムスター自体の値段はそんなに高くない
ハムスター自体の値段は、そんなに高くないです。種類にもよりますが、おおよその値段は1匹あたり1000~3000円くらい。
ハムスターは種類によって性格も特徴もまったく異なるので、ペットショップでは慎重に選びましょう。下記の記事で詳しく紹介しているのでそちらも合わせてご覧ください。
最も人気なゴールデンハムスターの場合、だいたい1500円くらいで買うことができます。
飼うための費用はけっこうかかる
ハムスター自体の値段よりも、むしろ気にすべきは食事代や病院代といった日常生活で必要になる出費。
ここからは下記5項目について、1年間でどれくらいの費用が必要になるのか?詳しく説明していきます。
- 飼い始めに必要なグッズ代
- 食事代
- 消耗品代
- 電気代
- 病院代
飼い始めに必要な費用は約1万円
ハムスターのハウスに必要なグッズとおおよその値段は以下の通り。
グッズ | 用途など | 値段 |
---|---|---|
ケージ | 水層タイプと金網タイプがある | 4,000円 |
トイレ | 専用のトイレ容器+トイレ砂 | 1,500円 |
回し車 | 運動不足を防ぐ | 1,500円 |
フード入れ | 小皿で代用も可能 | 600円 |
水入れ | お皿よりもボトルタイプがいいです | 600円 |
巣箱 | 寝たり隠れたりする場所 | 1,000円 |
床材 | 土の代わりとなる | 1,000円 |
合計で10,200円です。これくらいは最低限用意しておきたいところ。
なお、ここで紹介した値段は、我が家の近くにあるホームセンターで見つけた割とお手頃価格の商品を参考にしています。
だいたいこれくらいお金があればいいのか~と、あくまでも目安程度にしてくださいね。
ちなみに、それぞれのグッズの選び方については、以下の記事で解説しています。気になる方は、あわせてご覧ください。
食事代はハムスターの種類によって異なる
ハムスターの種類によって、食事代は大きく異なります。
ここでは、1年間の食事代を『ハムスタープレミアムフード』を参考にして計算してみました。
体重40gのドワーフハムスターの場合:年間で約4,000円
個体差もあるので必ずしもこうなるわけではありませんが、目安としてはこれくらい。
食費の面では、体の小さいドワーフハムスターが安上がりです。
トイレなどの消耗品代
ハムスターのトイレには適切な大きさの容器とトイレ砂が必要です。
トイレ容器は500~1,000円くらい、トイレ砂は1,000円/kgくらいのものが多いです。一度買ったら、頻繁に買う必要はありません。壊れたら買いなおす、なくなったら買い足すという感じ。
年間5,000円もあれば、トイレに関しては事足りるかと思います。
温度調節のための電気代
ハムスターが快適に過ごせる環境は、温度が18~25℃・湿度が40~60%くらい。
温度や湿度を調節してあげないと、ハムスターの病気の原因になります。特にジャンガリアンは、暑さに弱い種類のハムスターなので注意が必要。
夏場や冬場は多少電気代がかかりますが、エアコン・ヒーター等を上手く使ってハムスターにとって快適な環境をつくることが大切。
病院代
最低でも1年に1~2回は近くの動物病院で定期健診を受けましょう。病院にもよりますが、通常の健診だけであれば数千円で済みます。
ただ、病気やケガで精密検査を行うとなると数万円かかることも。
万が一にそなえて、金銭的余裕を確保しておくことも大事ですね。
ハムスターの値段と飼うための費用まとめ
ハムスターの値段と飼うための費用を簡単にまとめます。
- ハムスター自体の値段は1000~3000円
- 食事代や病院代がけっこうかかる
- 万が一に備えて金銭的余裕を確保しておくとよい
ハムスターも生きものですから、一緒に暮らすとなるとそれなりにお金がかかります。ただ、それ以上の癒しを与えてくれるのも事実。
飼ってから後悔することのないように、お金のこともしっかりと考えておきましょう。