猫風邪は人の風邪によく似ていますが、放っておくと非常に危険な病気。特に体力のない子猫や高齢猫の場合は命にかかわることもあります。
この記事では、猫風邪の原因・症状・予防法について詳しく解説。
猫風邪を予防して、愛するネコちゃんに健康で長生きしてもらいましょう。
猫風邪とは?【人の風邪とは似て非なるもの】
猫風邪とは、猫ヘルペスウイルス感染症・猫カリシウイルス感染症・猫クラミジア感染症などの病気を総称して呼ぶようになったもの。
くしゃみ・鼻水など、人の風邪によく似た症状を示しますが、放っておくと重症化して危険です。
特に子猫や高齢猫が感染すると命にかかわる場合もあるので、早急な対応が必要。
猫風邪は人にもうつるの?
猫風邪が人にうつることはありません。ただし感染力が強く、猫から猫へ容易に拡がります。
特に多頭飼育をしている場合は、1匹でも猫風邪に感染すると、あっという間に集団感染するおそれが…。
猫風邪の原因と症状について
一口に「猫風邪」といっても、原因はさまざま。感染する病原体により症状が若干異なります。
猫風邪の原因とは?
猫風邪の原因は主に次の3つ。
- 猫ヘルペスウイルス感染症
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫クラミジア感染症
猫ヘルペスウイルス感染症
猫ヘルペスウイルス1(Feline herpesvirus-1:FeHV-1)によって引き起こされる感染症。
感染猫の口・鼻・目からの分泌物(よだれ・鼻水・涙)にウイルスが大量に含まれており、それを他の猫が取り込むことで感染します。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス(Feline calicivirus:FCV)が引き起こす感染症の総称。
猫カリシウイルスの伝播力はとても強く、回復した猫のほとんどが30日間以上ウイルスを排出し続けるというやっかいな病気。
猫クラミジア感染症
猫同士の接触や空気伝播によりうつる感染症。世界中で見られ、日本でも蔓延しています。
慢性化しやすく、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスとの混合感染が問題になる病気。
猫風邪の症状とは?
猫風邪には、ほぼすべての猫で共通してみられる症状と、それぞれの感染症に特有の症状があります。
共通してみられる症状
くしゃみ・鼻水・食欲がなくなる・熱が出るなどの症状は、ほぼすべての猫で見られる症状。これらに加えて、それぞれの病気に特有の症状が認められます。
病気 | 症状 |
---|---|
猫ヘルペスウイルス1 | 角膜炎・結膜炎・目ヤニ |
猫カリシウイルス | 口内炎・舌炎・よだれ |
猫クラミジア | 気管支炎・肺炎・角膜炎・結膜炎・目ヤニ |
重症化すると危険
猫風邪が重症化すると、肺炎・元気消失・食欲不振による削痩などが認められます。
ヘルペスウイルスやクラミジア感染が重症化すると、角膜が白く濁ったり、目ヤニがたくさん出て目が開かなくなることも。
体力のない子猫で重症化すると、慢性化して失明する場合もあります。
また、ウイルス性の病気で問題となるのが、回復した後もキャリア状態になってしまうこと。
キャリア状態の猫は、免疫力が低下すると症状が再発する恐れがあります。
猫風邪が重症化すると意外な弊害も
猫風邪は慢性化しやすく、治るまでに時間がかかるやっかいな病気。
長期間にわたり薬を飲ませたり、病院へ連れて行ったりする必要があるため、ネコちゃんに嫌われてしまうという弊害も…。
この子はモフちゃん
去年末に保護して直ぐ猫風邪になり
通院や目薬を頻繁にしたせいで
嫌われてちゃってたけどようやく完全に仲直りでしました
ここまでくるのに2ヶ月半もかかった💦とてもデリケートな長毛の美人さん♀
この子はおそらくテラと姉妹なはず#モフちゃん pic.twitter.com/vggWyl962G— いさむ (@daibo_otera) March 20, 2020
ネコちゃんの健康を取り戻すためには仕方ないこととはいえ、嫌われるのはショックですよね。こうならないためにも、予防を徹底することが大切。
猫風邪を予防する【ワクチンで予防できる】
猫風邪は、ワクチンで予防することができます。ワクチンにもいくつか種類がありますが、代表的なのは3種混合ワクチンと5種混合ワクチン。
3種混合ワクチン | 5種混合ワクチン | |
---|---|---|
猫パルボウイルス | ◯ | ◯ |
猫ヘルペスウイルス1 | ◯ | ◯ |
猫カリシウイルス | ◯ | ◯ |
猫白血病ウイルス | ◯ | |
猫クラミジア | ◯ |
(※猫パルボウイルスは猫汎白血球減少症という病気を引き起こすウイルス。若い猫ほど発症しやすく、症状も重篤になる場合が多い。)
特に16週齢以下の子猫は、成猫より感染症にかかりやすく、症状も重篤化しやすいです。そのため、このような子猫が予防接種の主な対象となります。