こんな疑問に答えます。
- 猫のワクチンの種類
- ワクチンにかかる費用は?
- どの時期にワクチンを摂取すればいいのか?
猫のワクチンって3種、5種、7種といろんな種類があってよくわからないですよね。費用も3,000円から10,000円以上するものまで種類によってさまざま。
この記事では、猫のワクチンの種類・費用・接種する時期について解説します。猫の飼い主さんは参考にしてみてくださいね。
猫のワクチンにはどんな種類があるの?
はじめに、猫で一般的によく使われているワクチンの種類を紹介します。
【猫のワクチンの種類と対象疾患】
病気 | 3種 | 5種 | 7種 | 単体 |
---|---|---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症) | ○ | ○ | ○ | |
猫カリシウイルス感染症 | ○ | ○ | ○○○ | |
猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症) | ○ | ○ | ○ | |
猫クラミジア感染症 | ○ | ○ | ||
猫白血病ウイルス感染症 | ○ | ○ | ||
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ) | ○ | |||
狂犬病 | ○ |
3種混合ワクチン
- 猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)
これらの病気を予防できるワクチン。
この3つは猫の病気の中でも特に感染力が強く、空気感染することもあります。
3種混合ワクチンはすべての猫への接種が推奨されており「コアワクチン」と呼ばれます。
5種混合ワクチン
3種+猫クラミジア感染症+猫白血病ウイルス感染症を予防することができるワクチン。
猫クラミジア感染症、猫白血病ウイルス感染症は、他の猫と接触することで感染します。
7種混合ワクチン
5種+カリシウイルスの2つの亜型を予防できるワクチン。
カリシウイルスは変異しやすいという特徴を持つウイルスです。
ウイルスの型がいくつか存在しており、1つの型だけ予防しても他のウイルス型の感染は予防できません。
7種混合ワクチンでは、3つのウイルス型を接種することでより強い免疫を促します。
ワクチンの副作用とは?
ワクチンを接種した猫では数時間後に副作用が見られることがあります。
よくみられるものとしては、元気・食欲消失、嘔吐、発熱、下痢、疼痛、注射部位の腫脹など。
基本的にこれらは一過性で、半日もあれば見られなくなるのがほとんどですが、副作用があまりにもひどいかったり数日たっても治らない場合は、一度獣医さんに診てもらいましょう。
猫のワクチンはできれば午前中に
前述のように、ワクチンを打つと副作用が見られることがあります。
午前中にワクチンを打っておけば、午後に体調が悪くなっても動物病院へ行くことができます。
午後にワクチン接種をした場合、万が一夜中に体調を崩しても診てくれる動物病院はなかなかありません。
猫のワクチンはできるだけ午前中に済ませて、午後は一緒に過ごして様子を見てあげるのがよいです。
猫のワクチンに必要な費用はどれくらい?
動物病院にもよりますが、一般的なワクチン費用の目安は次の通り。
3種ワクチン | 3,000~5,000円 |
---|---|
5種ワクチン | 5,000~8,000円 |
7種ワクチン | 8,000~12,000円 |
決して安いとは言えない値段ですが、愛猫の健康を守るためにはこれくらいの費用はかかります。
ワクチンを打つ前に動物病院で費用の確認もしておくとよいです。
猫のワクチンを行う時期は?
出生直後の子猫は、母猫の初乳に含まれる移行抗体によって免疫が形成されます。
母猫由来の抗体は生後12週齢を目安に失われるので、その前にワクチンを接種しておきましょう。
子猫は生後8週齢以降
子猫の場合、基本的に生後8週齢以降に3~4週間隔で2~3回接種します。
生後16週齢以降に2~3回目を終えるように接種するのが理想的。
最終接種後、2週間以上空けて抗体ができているかどうか検査することが推奨されています。
成猫は1~3年に1回コアワクチン接種
生後16週齢までに3~4週間隔で接種したら、その1年後にコアワクチンの追加接種を行います。
これ以降は1~3年に1回の接種が推奨されています。
室内飼育の猫でもワクチンすべき?
完全室内飼育であっても、3種混合ワクチンは接種しておくべき。
すべての猫への接種が推奨されているワクチンをコアワクチン(3種ワクチン)と呼びます💉
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症これらは感染力が非常に強い病気なので、室内飼育の猫であってもワクチン接種した方がよいです🐱#獣医のひとりごと
— やす|獣医×ブログ (@WebproYk) April 13, 2020
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)に感染した猫は唾液や鼻水の中にウイルスを排出します。
この唾液や鼻水が乾いて粉塵となり、風邪に乗って運ばれて空気感染するため、猫が外に出なくても感染する恐れがあります。
飼い主さんが感染源となることも
猫が外出しなくとも、飼い主さんが原因で感染症が広がることもあります。
飼い主さんの服などに病原体が付着し、それを家の中に持ち込んでしまい、感染経路ができあがることは珍しくありません。
これを完全に防ぐことは現実的に考えて無理なので、やはり室内飼育の猫もワクチンは打っておくべきだと思います。
ワクチンが必要ないのはどんなとき?
基本的にワクチンを接種しなくてよい猫というのはいません。
猫種、飼い方によらず、すべての猫がワクチン接種すべきだと思います。
体質的な問題で、獣医さんからワクチン接種を控えるように言われない限りは打っておくべきでしょう。